【連載】子育て中でもスキマ時間に! ブランク10年のための薬局復帰おさらい帳【眼科編1】

おすすめ本

※本ページはプロモーションが含まれています。

「もう一度、薬剤師として働きたい」

そう思っていても、10年という長いブランクを前に、なかなか最初の一歩が踏み出せないでいるママ薬剤師さんへ。

「近所の薬局で働きたいけど、眼科の処方をうけてるみたい…」

「経験ないし眼科の処方箋って難しそう…」

「昔勤めてたけど最新の薬は全然知らない…」

漠然とした不安で、復職を諦めかけていませんか?

大丈夫です。この「薬局復帰おさらい帳」シリーズでは、その不安を一つずつ一緒に乗り越えていきます。

忙しい子育ての合間を縫って、最短で現場復帰を目指すママ薬剤師のための復習講座です。

【眼科編】では、現場でよく出る薬服薬指導のコツに絞って解説します。

今回の眼科編「1」で復習すること
  • よく処方される薬の種類と代表的薬剤
  • 患者数の多い眼科疾患10位まで
  • 10位の疾患での処方される薬など

今すべてを網羅する必要はありません。

効率的に知識を学び、自信を持って面接や復職に臨みましょう!

さあ、今日から一緒に、未来の自分に自信をつけていきましょう。

前回の記事はこちら

この記事を書いた人
アバター

ブランク10年を経て、復帰を果たした子持ち主婦薬剤師。
復職活動で悩んだ経験から、ブランクに悩むママ薬剤師の復帰を応援したい!とブログ開設。
薬局復帰を成功させるために役立つ情報を発信します★
今は飼えないけど、犬が好き。

みのりママをフォローする

復習を始める前に!最短で復帰するための行動プラン

「いよいよ勉強だ!」と読み進める前に、ちょっとだけお待ちください!

最短で復職を果たすには、勉強を始める前に、まず「行動」を起こすことが大切です

具体的には、「転職サイトで眼科の門前薬局の求人に応募し、面接日を1〜2週間後に設定する」ことをお勧めします。

「え、何で?いきなり応募はハードルが高いって!勉強してから、応募したいよ」

って思いますよね?

でも、先に勉強を始めると、高確率で「まだまだ勉強しなきゃ」となります。

そうすると私のようにずるずる復職を先送りにしてしまいますよ!

「期限」が最強の原動力になるんです。

漠然とした「いつかやろう」が、「面接までにこれを覚えよう」という具体的な目標に変わります。

このゴール設定が、やる気と集中力を高め、本当に必要な知識に絞って効率よく学べるようにしてくれるんです。

ほかの分野は採用が決まってから、同じように詰め込んでいけばいいんです!

どうせやるなら「面接までに覚えなきゃいけない!」と自分にエンジンをかけて、最短で復職に繋げましょう。

さあ、まずは気になる求人を探して、最初の一歩を踏み出してみましょう。

おすすめの求人サイトはこちらです。

眼科のおすすめ本

眼科分野の復習におすすめな本をご紹介します。

購入してから記事を読みつつ復習するもよし、記事を読んでから詳しい所を本で掘り下げていくのもよしです。

これら資料を使ったおすすめの方法は、

  1. 一般向けの本
  2. 薬剤師向けの本
  3. 医師向けの本

この順番で読んでいくことです。

簡単なことからざっくりと理解して、専門的に復習し、医師の処方意図まで理解していく流れにすると覚えやすいですよ。

一般向けの本はこちら

薬剤師向けの本はこちら↓

医師向けの専門書はこちら↓

目の薬ってこんなにたくさん!薬効分類と種類をざっくり理解する

まずは「どんな薬があるのか」をざっくりと思い出して、復習のハードルを下げましょう。

眼科でよく使われる薬は、大きく分けていくつかの種類に分類できます。

まずはサラっと!「この薬は、このグループに入るんだな」という感覚を掴むだけでOKです。

  • 感染症治療薬:
    目の細菌やウイルス感染を治療します。
    代表的なのは抗菌薬や抗ウイルス薬。
    • 抗菌薬の例
      クラビット(レボフロキサシン)
      ガチフロ(ガチフロキサシン)
      タリビッド(オフロキサシン)
      ベストロン(セフメノキシム)
    • 抗ウイルス薬の例
      ゾビラックス眼軟膏(アシクロビル)
  • 抗炎症薬:
    目のかゆみや赤み、腫れといった炎症を抑えます。
    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、より強力なステロイド点眼薬。
    • NSAIDsの例
      ブロナック(ブロムフェナク)
      ネバナック(ネパフェナク)
      ニフラン(プラノプロフェン)
    • ステロイドの例
      フルメトロン(フルオロメトロン)
      サンテゾーン(デキサメタゾン)
      リンデロン(ベタメタゾン)
  • 緑内障治療薬:
    眼圧を下げることで、視野狭窄の進行を防ぎます。
    房水の排出を促したり、産生を抑えたりする薬があります。
    • プロスタグランジン関連薬の例
      キサラタン(ラタノプロスト)
      タプロス(タフルプロスト)
      ルミガン(ビマトプロスト)
    • β(ベータ)遮断薬
      チモプトール(チモロール)
      ミケラン(カルテオロール)
    • 炭酸脱水酵素阻害薬
      トルソプト(ドルゾラミド)
      エイゾプト(ブリンゾラミド)
    • 合剤
      ザラカム(ラタノプロスト + チモロール)
      ミケルナ(ラタノプロスト + カルテオロール)
      コソプト(ドルゾラミド + チモロール)
  • アレルギー治療薬:
    花粉症など、アレルギーによる目のかゆみや充血を抑えます。
    抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬が中心です。
    • アレジオン点眼液(エピナスチン塩酸塩)
      パタノール点眼液(オロパタジン塩酸塩)
      ザジテン点眼液(ケトチフェンフマル酸塩)
  • ドライアイ治療薬:
    涙の量を増やしたり、涙の質を改善したりして、目の乾燥を防ぎます。
    人工涙液や、涙の安定化を促す薬があります。
    • ヒアレイン点眼液(ヒアルロン酸ナトリウム)
      ムコスタ点眼液(レバミピド)
      ジクアス点眼液(ジクアホソルナトリウム)
  • 白内障治療薬:
    水晶体の混濁を遅らせます。
    進行を遅らせる目的で使われます。
    手術前後には抗菌剤、消炎鎮痛剤なども使われる。
    • ピレノキシン剤
      カタリンk、カタリン
      ピレノキシン懸濁性点眼液 0.005%「参天」(旧名カリーユニ) 
  • その他、院内などで特定の目的で使われる薬
    散瞳薬:ミドリンP点眼液(トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩)など
    縮瞳薬:サンピロ点眼液(ピロカルピン塩酸塩)など
    調節機能改善薬:ミドリンM点眼液(トロピカミド)など

これだけは押さえておきたい!眼科疾患トップ10と薬の概要

まずは、眼科でよく処方される疾患をランキング形式で見てみましょう。

これらの疾患をピンポイントで復習すれば、面接や復職後も慌てることなく対応できるはずです。

【知っておきたい!眼科疾患患者数トップ10】

(※順位は概算&個人的な印象から)

  1. 白内障
  2. 緑内障
  3. アレルギー性結膜炎
  4. ドライアイ
  5. 感染性結膜炎
  6. 麦粒腫(ものもらい)
  7. 糖尿病性網膜症
  8. 加齢黄斑変性症
  9. ぶどう膜炎
  10. 角膜炎

それでは、ランキングの疾患について、病態と使われる薬を簡単に復習しましょう。

今はサっと目を通すだけでOKです。

この段階では、処方される薬の種類や用法を病気ごとに覚えるつもりで、ざっくりと頭に入れましょう。

各疾患の概要

ここでは、各疾患を簡単に理解していきます。

病態や使われる薬について、ざっと頭に入れましょう。

白内障

病態・治療方針

水晶体が主に加齢により濁り、視力低下やかすみが生じる。

初期には進行抑制の点眼薬が使われる。

根本的な治療は、濁った水晶体を人工の眼内レンズに交換する手術

主な薬剤と用法

進行抑制薬(カリーユニ、カタリンKなど):1日3~5回点眼。

術前・術後薬(抗菌薬・ステロイド薬・消炎鎮痛薬):1日3~4回点眼。

緑内障

病態・治療方針

視神経が障害され、視野が徐々に欠けていく疾患。

多くは眼圧の上昇が原因だが、正常眼圧緑内障も多い。

治療は、点眼薬により眼圧を下げ、視野の進行を抑制することが目標。

目標眼圧に達しない場合はレーザーや手術が検討される。

主な薬剤と用法

  • プロスタグランジン製剤(タプロス、キサラタン、トラバタン、ルミガンなど):1日1回(通常は就寝前)
  • β遮断薬(チモプトール、ミケランなど):1日1~2回点眼。
  • EP2受容体作動薬(エイベリス)
  • α2作動薬(アイファガン)
  • 炭酸脱水素酵素阻害薬(トルソプト、エイゾプト)

アレルギー性結膜炎

病態・治療方針

アレルゲンへの過剰な免疫反応で結膜に炎症が起こり、かゆみや充血を生じる。

治療はアレルゲン回避が基本。

薬物療法では炎症を抑え、アレルギー反応をブロックします。

重症例ではステロイドや免疫抑制薬が短期間使用される。

主な薬剤と用法

  • 抗ヒスタミン薬ケミカルメディエーター遊離抑制薬(パタノール、アレジオンなど):1日2~4回点眼
  • ステロイド薬(フルメトロンなど):症状が強い場合に1日2~4回点眼(短期集中)。

ドライアイ

病態・治療方針

涙の量や質が低下し、目の表面が乾燥・損傷する疾患。

異物感や目の疲れを生じる。

治療は、不足した涙の補充、涙の質改善、角膜保護、および涙の蒸発を防ぐことが目的。

主な薬剤と用法

  • 人工涙液(ヒアレインなど):1日5~6回点眼。
  • ムチン・水分促進薬(ジクアス、ムコスタなど):1日4~6回点眼。

感染性結膜炎

病態・治療方針

細菌やウイルス感染により結膜に炎症が起こり、目やにや充血が生じる。

治療は、細菌性なら抗菌薬

ウイルス性なら対症療法(炎症抑制と二次感染予防)が中心。

主な薬剤と用法

  • 抗菌薬(クラビット、ガチフロなど):1日3~5回点眼し、症状に応じて5~7日間継続。
  • ウイルス性(特効薬なし)
    • ステロイド(※ヘルペス性角膜炎ではないことを確認してから)
    • 抗菌薬(二次感染予防)

麦粒腫(ものもらい)

病態・治療方針

まぶたの汗腺や脂腺に細菌が感染し、化膿して腫れる病気。

治療は細菌を抑える抗菌薬の点眼や内服が中心です。

炎症が強い場合は消炎剤を併用します。

化膿が進んだ場合は切開排膿することもあります。

主な薬剤と用法

  • 抗菌薬点眼(タリビッド、クラビットなど):1日3~5回点眼。
  • 抗菌薬内服(フロモックスなど):1日2~3回(5日程度)。

糖尿病性網膜症

病態・治療方針

糖尿病により網膜の血管が損傷し、出血や浮腫、新生血管が発生し、視力低下を引き起こす疾患。

治療の基本は血糖コントロールです。

進行度に応じて、レーザー治療、硝子体注射(抗VEGF薬)、または手術が行われる。

主な薬剤と用法

硝子体注射(ルセンティス、アイリーアなど):新生血管の成長を抑え、浮腫を改善する。

初回は月1回、その後は症状に応じて投与(点眼薬ではない)。

血管強化薬(カルバゾクロム(アドナなど)):あくまでも補助的に。1日30mg~90mgを分3

加齢黄斑変性症

病態・治療方針

加齢により網膜の中心部(黄斑)に障害が起こり、物が歪んで見えたり、視力が低下したりする疾患。

治療は、新生血管の成長を抑える硝子体注射(抗VEGF薬)が主流。

光線力学療法(PDT)が併用されることもあり。

主な薬剤と用法

  • 硝子体注射(ルセンティス、アイリーアなど):初回は月1回、その後は症状に応じて投与(点眼薬でははない)。

ぶどう膜炎

病態・治療方針

虹彩、毛様体、脈絡膜からなるぶどう膜に炎症が起こる病気。

視力低下や充血、まぶしさを伴う。

治療は炎症を強力に抑えることが目的で、ステロイド薬を主体とする。

原因によっては、抗菌薬や免疫抑制薬を併用。

主な薬剤と用法

  • ステロイド薬(リンデロン、フルメトロンなど):症状に応じて1日4~8回点眼。
  • 散瞳薬(ミドリンPなど):1日1~3回点眼(炎症の治療・癒着予防)。

角膜炎

病態・治療方針

角膜(黒目)に炎症が起こり、強い痛みや充血、視力低下が生じる。

細菌性なら抗菌薬ヘルペスなどのウイルス性なら抗ウイルス薬を強力に使用し、角膜の損傷を防ぐ。主な薬剤と用法

  • 細菌性: 抗菌薬(クラビット、ガチフロなど):1日3~5回点眼。
  • ウイルス性: 抗ウイルス薬(ゾビラックス眼軟膏など):1日5回塗布。

眼科編第1回のまとめ

今回の復習はこちらです。

まずは眼科の薬の種類↓

  • 感染症治療薬:
    目の細菌やウイルス感染を治療します。
    代表的なのは抗菌薬や抗ウイルス薬。
    • 抗菌薬の例
      クラビット(レボフロキサシン)
      ガチフロ(ガチフロキサシン)
      タリビッド(オフロキサシン)
      ベストロン(セフメノキシム)
    • 抗ウイルス薬の例
      ゾビラックス眼軟膏(アシクロビル)
  • 抗炎症薬:
    目のかゆみや赤み、腫れといった炎症を抑えます。
    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、より強力なステロイド点眼薬。
    • NSAIDsの例
      ブロナック(ブロムフェナク)
      ネバナック(ネパフェナク)
      ニフラン(プラノプロフェン)
    • ステロイドの例
      フルメトロン(フルオロメトロン)
      サンテゾーン(デキサメタゾン)
      リンデロン(ベタメタゾン)
  • 緑内障治療薬:
    眼圧を下げることで、視野狭窄の進行を防ぎます。
    房水の排出を促したり、産生を抑えたりする薬があります。
    • プロスタグランジン関連薬の例
      キサラタン(ラタノプロスト)
      タプロス(タフルプロスト)
      ルミガン(ビマトプロスト)
    • β(ベータ)遮断薬
      チモプトール(チモロール)
      ミケラン(カルテオロール)
    • 炭酸脱水酵素阻害薬
      トルソプト(ドルゾラミド)
      エイゾプト(ブリンゾラミド)
    • 合剤
      ザラカム(ラタノプロスト + チモロール)
      ミケルナ(ラタノプロスト + カルテオロール)
      コソプト(ドルゾラミド + チモロール)
  • アレルギー治療薬:
    花粉症など、アレルギーによる目のかゆみや充血を抑えます。
    抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬が中心です。
    • アレジオン点眼液(エピナスチン塩酸塩)
      パタノール点眼液(オロパタジン塩酸塩)
      ザジテン点眼液(ケトチフェンフマル酸塩)
  • ドライアイ治療薬:
    涙の量を増やしたり、涙の質を改善したりして、目の乾燥を防ぎます。
    人工涙液や、涙の安定化を促す薬があります。
    • ヒアレイン点眼液(ヒアルロン酸ナトリウム)
      ムコスタ点眼液(レバミピド)
      ジクアス点眼液(ジクアホソルナトリウム)
  • 白内障治療薬:
    水晶体の混濁を遅らせます。
    進行を遅らせる目的で使われます。
    手術前後には抗菌剤、消炎鎮痛剤なども使われる。
    • ピレノキシン剤
      カタリンk、カタリン
      ピレノキシン懸濁性点眼液 0.005%「参天」(旧名カリーユニ) 
  • その他、院内などで特定の目的で使われる薬
    散瞳薬:ミドリンP点眼液(トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩)など
    縮瞳薬:サンピロ点眼液(ピロカルピン塩酸塩)など
    調節機能改善薬:ミドリンM点眼液(トロピカミド)など
眼科で多い疾患と概要
  1. 白内障
    • 水晶体の混濁による視力低下。進行すれば手術で眼内レンズに交換する。
    • 進行抑制点眼薬(初期)。術前後に抗菌薬、ステロイド薬。
  2. 緑内障
    • 視神経障害で視野が欠ける。眼圧を目標値まで下げ、進行を抑制する。
    • 眼圧降下薬(プロスタグランジン製剤、β遮断薬など)。
  3. アレルギー性結膜炎
    • アレルゲンによる炎症。アレルゲン回避と炎症・かゆみを抑える。
    • 抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬。重症時はステロイド薬。
  4. ドライアイ
    • 涙の量や質の低下。涙の補充、分泌促進、角膜の保護を行う。
    • 人工涙液、ムチン・水分促進薬、ヒアルロン酸製剤。
  5. 感染性結膜炎
    • 細菌やウイルスによる炎症。原因に応じ、菌を抑えたり炎症を鎮める。
    • 細菌性:抗菌薬。
      ウイルス性:対症療法(ステロイド薬)※ヘルペス性角膜炎ではないことを確認。
  6. 麦粒腫(ものもらい)
    • まぶたの腺の細菌感染による化膿。菌を抑え、炎症が強ければ切開。
    • 抗菌薬(点眼・内服)。消炎剤(内服)。
  7. 糖尿病性網膜症
    • 糖尿病で網膜の血管が損傷。血糖管理と、病変の進行を抑える治療。
    • 進行度に応じ、抗VEGF薬(硝子体注射)、レーザー。補助的に血管強化剤
  8. 加齢黄斑変性症
    • 黄斑の異常(新生血管)で視力低下。新生血管の増殖を抑える。
    • 抗VEGF薬(硝子体注射)。光線力学療法。
  9. ぶどう膜炎
    • ぶどう膜の炎症。原因特定に努め、炎症を強力に鎮める。
    • ステロイド薬(点眼・内服)。散瞳薬。原因に応じ抗菌薬。
  10. 角膜炎
    • 角膜の炎症。原因に応じた薬剤で菌やウイルスを排除し、角膜を保護。
    • 細菌性:抗菌薬。ウイルス性:抗ウイルス薬。ステロイド薬。

いかがでしたか?

まずは、ざっくりと頭に入れるだけで大丈夫です。

もっと詳しく復習したい場合は、こちらの本がおすすめです。

「ふむふむ、聞いたことあるぞ」

「あ~懐かしいね、この薬」

「聞いたことない。新しい薬かな?」

そうです!そんな感じで、ざっくりと頭に入ればオーケーです。

次回の【眼科編2】は「緑内障」を復習します。

タイトルとURLをコピーしました